いろいろなヒトがいる。
本日下記の内容のメールがきた。
正直「あーうつになる〜」というカンジだ。
自分勝手な感想、厳しい意見かもしれませんが
書かせていただきました。
http://ameblo.jp/kirigirism/
こちらの、、殆ど読者のいないようなブログにも
書かせていただいてます。
どうぞよろしくお願いします。
######################################################
こんにちは。
先日、大阪 酔夏男での山田晃士さんとのライブで
初めて拝見しました山田晃士ファンのものです。
晃士さんの長年の友人であられること、
詩人であり音楽家であり、怪しげで不思議な味わいのあるこのHP
なども見せていただいて、興味深く見させていただきました。
歌も ステージも 独特の空気と
痛々しい純粋さ 切ない味わいがありました。
私は「Saturday」という曲(間違ってたらごめんなさい)
が好きでした。
残念だったのは、自分のステージが終わられた後
晃士さんのステージの時に頻繁に声をかけられたり、
話の腰を折ったりして騒がしくされていたこと。
2マン、3マンの時、他のミュージシャンの舞台中に
舞台上に声をかけることは時々晃士さんもされますが、
それはあくまでもステージの最初の緊張を解きほぐしたり
場を盛り上げるためのものであって
その方のステージの空気が出来上がった後は決して
余計な茶々は入れず、じっと聴いておられます。
今回、晃士さんのステージで
歌の途中、mcの途中、関係のない所で
kaoruさんが鼻歌を歌ったり、ぶつぶつと言っておられるのが
近くにいてすごく気になりましたし、気が散りました。
それをも飲み込む迫力ある晃士さんのお歌でしたが。
友人であり、同じミュージシャンであり、
晃士さんの歌を「世界レベル」とおっしゃっているなら
なおさらに
舞台を降りた後は、晃士さんの歌と、その世界を
観客として或は同じ舞台を作る側の人として
大切にしていただきたかったです。
私たちも 晃士さんの音楽だけでなく、
共に来られた方の音楽も 敬意を払い真剣に聞いています。
例え自分の好きな音楽と違っていたとしても
その方が演奏されている間 べたべた喋ったり
あからさまに食べたりはしない。
その音楽を愛して 聞きにきている方の気持ちがわかるから。
音楽に向かわれるその方に失礼のないように
その方のファンに失礼のないように
静かに、真剣に そのひとを理解しようとします。
その音楽に救われ、その音楽に生かされて、
この日を待ち望んで この日のために
遠くからいらっしゃっているひともいる。
病み上がりの体をおしていらっしゃっているひともいる。
予定を取って、子供を預けて来ているひともいる。
厳しいお財布事情を無視してチケットを買っているひともいる。
ファンは無力で ただ その時間だけを大切に思っている。
それは、kaoruさんのファンも同じと思います。
こういうステージでは、お二人の友人関係
音楽家としてのつながりやプライベートなぐだぐだ感
を楽しむ、という側面もあるのでしょうけど
今回は、、プロフェッショナルなliveとして
許容できる範囲を超えてたように思います。
あくまでも、音楽に対して意固地な私の意見で、、
他の皆さんには許容できてしまうのかもしれないけれど。
売れているとか 売れていないとか
客の数とか ホームだとか、アウェイだとか
そんなものは関係なく 常に音楽というものに対して
観客に対して真剣な晃士さんを見てきました。
単に歌うだけでない、そのステージで作られる世界は
liveが終わった後もどっぷりと余韻に浸れるほどのものです。
kaoruさんから見た晃士さんは
それとは違うものなのかもしれないけれど
kaoruさんもまた、プロの音楽家であられるならば
鬱な自分も ダメな自分も 孤独も 舞台で昇華させて
音楽でわからせてほしい。音楽で世界をぶっ壊してほしい。
晃士ファンも巻き込む勢いで。
遠い土地でのライブ、見慣れぬ顔もたくさんあったり
お疲れや緊張、、いろいろな想いはあられたと察しますが、、
舞台に立つ以上は、liveが終わる瞬間まで
すべての観客が どんな風に どんな顔をして
聞いているかを気にして、見ていてほしい。
観客を選ばず どんな観客にもその空間にいる間ずっと
その魅力を見せていてほしい。
そんなふうに 思いました。
一介の観客が こんなふうに口出しをするのは
とても失礼なことだとは思います。
晃士さんに対しても
失礼なことをしていると自覚しています。
たぶん、こんなこと、、普通は、飲み込んだり受け流したり
単に「もう聞きに行かなきゃいいんだ」って済ませたり
するのでしょうね。
でも 音楽に生かされているものとして
無視のできない大切なことだと 私は思っています。
だって まだまだ 何度でも ライブに行きたい。
音楽に向き合うひとの姿が見たい。
何も生み出せない私たちに代わって
生み出している人々の姿を見たい。
そのために日々 頑張ろうと 思っているので。
長々と偉そうに、すみませんでした。
また違った形での 晃士さんとのライブを期待しております。
オレは要するにうるせーから静かにしろってことだろ?
わたしの晃士王子様のお邪魔しないでね直接いってくれりゃあ
その場で「ゴメンね」って楽屋のない店だから外にでもいくのにさ。
本当に「誰もしあわせにならないメール」だった。
またライブ再始動は先になりそうだ。
ふう。