2011年04月09日

節電に対してのカオルの理解

2011年4/8のNHKに
東京電力の副社長が生出演していて
「節電について」を話していた。
官僚的な曖昧な言い回しだったが
「カオルなりに理解したこと」をメモしておく。

1 計画停電は実施しない方向でいる

2 昨年夏の電力消費量は6000(単位は省略)
  今年は4000ぐらいしか電気をつくれない

3 だから個人にも企業にも
  20%ぐらいの節電をお願いする

4 この節電の状況は来年の夏までは続く

これが骨子。

東京電力はじめオレたちがいちばん恐れているのは
「突然の大停電」だ。
交通機関が麻痺して
パソコンなどの電気が突然落ちる。
工場飲食店などあらゆる電気を使っているところは事故も起きる。
そしてそれは簡単には復旧できないと。

どういう状況でそれが起きるのか。
それは「東京電力の電気供給量 4000」を
「越えた瞬間に起きる」らしい。

さて。
そして副社長は言う。
「停電はしないので
 コンセントなどには常に電気が通っている」

つまりだ。
「使いたい放題なのはいままでとおなじ」なんだ。
しかし4000を越えると大停電。

あくまでも「個人や企業の努力次第」なんだ。

「必要な電気」というのが「個人や企業の感覚」にまかせられる。
東京電力は「具体的な20%カットのやり方」を示さない。
単純計算すると
「昨年の電気料金よりも20%安くなるように
 全員が工夫しなければ大停電になるかもよ」なんだ。

考えようによってはすごく危険だ。

計画停電をきちんとやって4000を越えないように
東京電力がやればいいと想うのだが。
また「具体的な最低でもやって欲しい節電方法」を
教えてくれればいい。

しかし現段階では彼らはそれを言わない。
なぜか。
オレは想う。
「大停電などになった場合に責任をとらなくてすむように」だ。
「オレたちは言ったでしょ?
 みんなが努力して節電しないと大停電になるよって。
 みんなの責任だからね」

オレはそう感じている。

さらに。

節電を20%すればその分シゴトができなくなる。
だから給料も下がるし経済も悪くなる。
それが1年半は続くのだ。
また「個人消費」が減れば
観光などすべての産業に悪影響が出る。

さて。
どうしよう。
posted by カオル at 15:01| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

ライブ配信ありがとう
みちゃった。
観られてよかった。
ネットも大丈夫だし、
家も、家族も、仕事も、ほぼ無事。
たくさんの方々のおかげでライフラインも復旧し、ガソリンも食料も大丈夫になった。

ただ、
ライブハウス「マカナ」が、震災の被害で立ち退きをよぎなくされた

ただ、沿岸部は・・・
行き慣れた道が、初めての道のように、どこを走っているのか分からない…
あった建物が跡形もなく、しかも、がれきの山になっている
破壊された自動車が、向きもさまざまにころがっている。
もちろん電気が通っていないので、大きな交差点では、警察官が常時、信号のかわりに誘導している
そして、いまだに日に何十人もの遺体が見つかっている。
職場の近くの行き慣れたスポーツ施設が遺体の安置所になっている。
この日曜日の様子

震災直後は、電気も水もガスも、灯油もガソリンも、
そして、食料も手に入らないという状況
「生きる」「今日・明日を生きる」ということで精いっぱい

4日目に電気が復旧した時は、ひとまず夜の明るさに感謝し、少し「考え」た。
それでも、雪が降る中、食料の調達や、給水車に並んでの水くみに必死で、「悩む」時間はなかった
水道が復旧して洗濯ができ、お風呂にも入れるようになった今、改めて、今の状況を心に刻んでいます。
正直に言うと、落ち込んでいました。
ライブ配信、ありがとう
涙出た                  


〜カオルより

数十年の長い長い戦いになると想います
オレは唄えなくなるまで唄います
Posted by 仙台のファンからのメール転載 at 2011年04月09日 21:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。